SSブログ

がんの告知 [診療]

毎日新聞 <死生観>がん患者「死後の世界」信じる割合低く 東大調査

東大病院.jpg がん患者は一般の人に比べて、死後の世界や生まれ変わりなどを信じない傾向が強いことが、東京大の大規模調査で明らかになった。また「望ましい死」を迎えるために必要なこととして、がん患者が健康時と変わらない生活を望んだのに対し、医師や看護師がそれを期待する割合は低く、認識の差も浮き彫りになった。

 調査は、がん患者の死生観を知るため東京大の研究チームが昨年1月から1年間かけて実施。東大病院放射線科に受診歴がある患者312人と同病院の医師106人、看護師366人、無作為抽出した一般の東京都民353人の計1137人が協力した。患者は75%が治療済みで、治療中の人は20%だった。

 「死後の世界がある」と考える人の割合は一般人の34.6%に対しがん患者は27.9%、「生まれ変わりがある」は一般人29.7%、患者20.9%で、患者の割合が目立って低かった。がんが転移し治療が難しい患者ほど割合は低く、現実的な死生観を持っていた。

 生きる目的や使命感を持つ割合は患者の方が一般人より高く、「自分の死をよく考える」という人も患者に多かった。

ここまで来たあの世の科学.jpg 「望ましい死」に関しては、患者の多くが健康な時と同様の生活を理想とし、「(死ぬまで)身の回りのことが自分でできる」(93%)「意識がはっきりしている」(98%)「物が食べられる」(95%)--などを望んだ。一方、医療関係者はこれらについての期待がそれぞれ30~40ポイント低かった。

 調査をした中川恵一・東京大准教授(放射線科)は「がん患者は死と正面から向き合っているようだ。望ましい死に対する認識の差は、医師らが終末期の現実を知っているのに対し、患者は死の経験がないため生じるのだろう。生きている時間を大切に過ごしたいという患者の思いに応える医療が必要だ」と話す。【永山悦子】


かなり重いテーマです。がんの宣告は、不治である場合は死の宣告に等しく、そうでない場合も、今まで考えていなかった死が現実のものとして自分のすぐ隣に来ることであり、ニュース記事のように、宣告された患者さんの立場としては、当然死と真正面から向かい合うことを余儀なくされる訳です。

がんの宣告以外では、特殊なケースではありますが、犯罪の結果死刑判決を受けた被告人も同様と思います。またもっと特殊ですが、実弾の入った銃を向けられた人間は、瞬間的ではありますが、死が自分のすぐ前に現れます。

六地蔵.jpg以前にがんの宣告についても考えてみたことがありました。告知をしないことによって訴えられるケースが出て来て、医師側では患者さん自身にがん告知をしないでおく、という選択枝は殆ど消えてしまいました。確かに告知の後、一番精神的に強いと思われた僧侶が自殺してしまったケースもあります。また宣告された患者さんの、死に対する受け止め方については、否定から受容に到るまでの、多くのプロセスは教科書にも紹介されています。

また引用しませんでしたが、拘置所で被疑者が自殺を遂げてしまった事件も繰り返し報道されています。これは必ずしも死刑判決後の死刑囚とは限りませんが、自らの生命に外部からリミットを設けられてしまう衝撃の強さを物語るものと言えると思います。

遠藤周作は、全ての罪深く人間を許すマリア像を中心にキリスト教を捉え、文学に著して来ましたが、晩年の小説「深い河」では、ガンジス川を訪れ、輪廻思想をもつヒンズー教的なものに惹かれていた様子が見られます。

死をゆっくり考えることのできる多くの人生では輪廻転生を信じたり、天国・地獄の存在を考えたりする余裕があります。突然目の前に死を突きつけられた人生では、死を現実的に捉えるしかないのだろうかと考えてしまいます。

今一度がん告知についても考えても良いと思います。また死刑の残虐さは、結局人が人を殺すことであると同時に、死刑囚の目の前に死を突きつける残酷さでもあろうと考えます。
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。